- 2025-01-22
【WordPress】All in One SEOで404ページのタイトルを変更する方法

All in One SEOというWordPressのプラグインがあります。
ウェブサイトの検索エンジン最適化(SEO)を簡単に行うためのプラグインで、初心者から上級者まで、誰でも効率的にSEOを管理できるように設計されています。
このプラグインを入れておけば、固定ページや投稿ページのタイトル周りなんかも簡単に変更できるようになるのですが、1点難点があるとすれば、404ページのタイトルをいじれないことです。
デフォルトのままだと、404ページのタイトルにはURLが入っただけのものになってしまいます。
基本的に404ページはnoindexにしてしまうので、そのままでもSEO的には全く問題無いのですが、なんか気持ち悪い。
そこで、今回はAll in One SEOで管理している際、404ページのタイトルを任意のものにする方法をご紹介します。
404ページのタイトルを変更する方法
header.phpに下記を記述
header.phpの任意の場所に下記をコピペします。
「404ページの場合は」という条件分岐です。
<?php if (is_404()) : ?>
<title>ページが見つかりませんでした | <?php echo get_bloginfo('name'); ?></title>
<?php endif; ?>
その後、headタグの閉じタグ直前にある<?php wp_head(); ?>も以下のように条件分岐で囲みます。
ただし、こちらは「404ページではない場合は」という条件文になります。
要するに、404ページのときはwp_headを読み込まないようにし、プラグイン自体を読み込まないようにします。
<?php if(!is_404()):?>
<?php wp_head(); ?>
<?php endif;?>
footer.phpも同様に条件文を記述する
footer.phpの<?php wp_footer(); ?>も同様に「404ページでは無い場合は」という条件文で囲みます。
<?php if (!is_404()) : ?>
<?php wp_footer(); ?>
<?php endif; ?>
これでAll in One SEOをつかっても、404ページのタイトルを任意のものにすることができます。